かさごのおはなし

かさごのおはなし

人生いろいろ。苦しいことも全部人生の肥やし。読んでくれた人を元気にしたいかさごのブログ。

"頑張れ"のせいで疲れて頑張れなくなってない?

私はよく自分に"頑張れ"と言い聞かせて、いつも気持ちを奮い立たせていた。

でも、ある時からやめた。

私はうつ病と9年間闘って寛解したが、"頑張れ"という言葉を意識的に使わないようにしたのもかなり病状の回復を手伝ったと思っている。

完璧主義な性格

私は完璧主義負けず嫌いで、少しでも休んでいると自分のことを怠惰だと思う性格だった。

うつ病になる前までは、それで何ら問題なかったし、むしろその性格のおかげで達成できたこともいくつもあった。

私にとって頑張ることは当たり前で、むしろ頑張っているつもりもなかった。

しかし、うつ病になってから自分の思うようなパフォーマンスをできない自分を目の当たりにし、"頑張れない自分"を戒めるために自傷行為に走るようになった。

当たり前だったことができない、"頑張らない自分"が許せなかった。

いつも頑張っていた自分に気づき、認める

ある時、そんな私もそれまで自分がやってきたことを振り返り、初めて客観的に自分の人生を見た時、頑張っていたからできたことが多くあるということをやっと認めることができた。

当たり前のことのように思うかもしれないが、頑張っている人はなかなかそれに自分自身で気づけていないと思う。

(例えば・・・成績が良いのも、真面目だと言われるのも、誰かに褒められるのも、全部自分が周りより頑張っているから。)

周りの不真面目な人たちを見ても何とも思わないのに、自分にはムチ打ってる人は少し自分を褒めてあげてほしい。

私もうつの原因は他者だったけれど、うつにならなかったからと言って、ずっと自分の求める完璧な自分で居られたかと言ったら、正直わからない。

自分の性格のせいで、うつを発症していた可能性だってある。

"頑張れ"という言葉を意識的に使わない

無意識に"頑張れ"と自分にムチを打ちすぎていたことに気づいてからは、言葉にする時は意識的に"頑張れ"という言葉を自分に対しても他人に対しても使わないようにした。

"頑張れ"と言いたくなった時は、"大丈夫、私ならやれる"とか"うまくいきますように"とか、そういう言葉を選ぶようにした。

他人に対してもそうだ。

"頑張ってね"ではなく"うまくいくことを願っているよ"という具合に"頑張れ"を変換した。

人によって頑張りの程度は違うし、例え自分から見て頑張っていないように見えても、その人は精一杯頑張っているかもしれない。

これは本当は自分自身にも言えることだ。

もう頑張れないよ、と悲鳴をあげている自分に気づいてあげられず、もっと頑張れ、もっともっと、と自分を追い込んでいないか。

頑張れなくてもいい、頑張らなくてもいい

いつまでも完璧な自分で居たかった思いは消えなくても、少しくらい怠惰な方が気が楽になる。

周りにも気を遣わせずに済む。

"頑張れ"のせいで疲れて、本領発揮できないほど残念なことはない。

私自身は、敢えて"頑張れ"をやめてからの方が、冷静で突っ走りすぎず温厚な性格になったと思う。

大切な人(自分自身も含む)を追い詰めないために、"頑張れ"を素敵な言葉に変換して自分も他人も応援できる人が増えたらと思う。

今週のお題「応援」

筋トレ時の頭痛を防ぐトレーニングの方法

この記事では、筋トレ時に起こる頭痛(労作性頭痛)を防ぐためのトレーニング方法をご紹介します。

筋トレ初心者ほど起こりやすいと言われているトレーニング時の頭痛。

運動したいのにそれどころではなくなってしまい、本当に辛いですよね。

私もジムでウエイトトレーニングを始めて1ヶ月経った頃、突然激しい頭痛に襲われ、一時は筋トレをするのが怖くなってしまいました。

そんな私が実際に行って頭痛を解消できた方法をお伝えします。

この方法でトレーニングを行えば、運動習慣を崩さないまま頭痛も解消できるはずです!

運動の前にすること

1.十分な水分補給

2. 体が温まる程度の軽いストレッチや有酸素運動

体を運動モードに切り替えてから、メインのトレーニングに入りましょう。

特に寒い冬の日は、体が温まったのを感じてから運動を始めるのがオススメです。

メインのトレーニングですること

1.普段より軽いウエイトでの筋トレ

2.普段より心拍数を上げない有酸素運動

とにかく普段よりも楽なトレーニンにすることが大切です。

ウエイトトレーニングでは、軽すぎじゃないか?と思うくらいの重りで。

有酸素運動では、やった気にならないな・・・くらいの強度で。

そのくらいがちょうど良いです。

頭痛がでた翌日以降のトレーニングで、その時頭痛が起きていないからと普段通り重りを持ち上げようとした瞬間、突然激痛に襲われるなんてこともあります。(←実体験です。)

そういうことが続くと、レーニングに恐怖心が生まれ、せっかく出来ていた運動習慣も崩れがちです。

筋肉は簡単に無くなったりしませんから、焦らずにやっていきましょう。

どのくらいの期間で元に戻す?

私の場合は、1〜2週間は少し物足りないと思いながらも、"普段より軽く"を意識して運動しました。

1週間過ぎたあたりから、少しずつ段階を踏んで頭痛前の強度に戻していきました。

心身共に注意を払って

一度頭痛に襲われるだけでも、トレーニングが怖くなったり自信がなくなったりすると思います。

しかし、そこで無理や我慢をして運動を続けると私のように余計に頭痛を繰り返して、ますます心も体も悪い方向に行ってしまいます。

強度を軽くしても頭痛が起きてしまったら、その時はすぐに休んでください。

中には頭痛薬を飲めば良いというアドバイスもありますが、私の場合はその結果、頭痛薬すら効かない状況になりました。

やはり無理のない運動をしばらく続けるのがオススメです!

一生懸命トレーニングをしていた方にとっては、こんなんでいいのかな?と思う時もあるかもしれませんが、弱い強度でも運動をしているに越したことはありませんから、早く普段通りにできるようになる為にも、焦らず取り組んでみてください!

もう電車でよろけない!大切なのは体幹ではなかった!?超簡単な方法伝授!

みなさんは電車で立っているとき、バランスを崩さずにいられますか?

色々な方法を試してきた私が、ついにたどり着いた電車でよろけない方法をお教えします!

何を試しても、しっくりこなかった

足を肩幅くらいに開く、ハの字に立つ、足を前後にする・・・

ネットで調べて他にも色々試してきました。

しかし、どれをやってもしっくりきませんでした。

体幹が弱いとよろけるという情報も得ましたが、ジムや自宅でトレーニングを取り入れても変化なし・・・。

諦めかけていた私は、ふとこんなことを思いました。

モノが安定している時は、どんな時だっけ?

答えは、重心が低いとモノは安定する!

いやそんなの当たり前じゃん、と思いましたよね?笑

でも?てことは?自分も重心を低くすればよろけないんじゃない?!

いざ、電車で重心下げを実践

足を肩幅くらいに開いて、気持ち膝を曲げてお尻の位置を低くしてみたら・・・

全くよろけない!?なんだこれは!?電車の発車時も停車時も余裕すぎる!!!

こんな簡単なことで解決してしまいました笑

体幹<<<<<<<<<低重心!!!!!

体幹はもちろん強いに越したことはないですが、この方法なら体幹が激弱でも大丈夫!

太ももプルプルしそうと思った方もご安心を。

気持ち膝を曲げる程度で大丈夫なので、全く問題ないです!

大切なのは体幹より重心の位置だったのです!(あくまで持論です笑)

筋トレにも繋げられる?

少しスペースは必要になりますが、膝をしっかり曲げてお尻をより低くすれば、体幹と太ももに効かせられます!

周りの目を気にしない方はぜひ笑

おさらい[電車でよろけない方法]

足を肩幅くらいに開く

少し膝を曲げる

お尻・腰の位置を低くする

 

狭いスペースでもできるので本当にオススメです!

ヒールの高い靴でも実践しましたが、よろけずに立っていることができました。

もちろん掴まる場所が無くても大丈夫!明日からぜひ実践してみてください♪

【精神科・心療内科・カウンセリング】病院選びのポイントは?信頼できる主治医の見つけ方

今回は、うつ病経験者の私が実体験を元に病院選びのポイントをお伝えします。

私の経験

私は、15歳の時にうつ病を発症し、その後不安障害、気分循環症を経て、つい最近(24歳)で寛解しました。

発症した当初は病院選びではかなり苦戦し、5〜6軒回ったと思います。

最終的に良い先生にめぐり合い、ここまで回復することができましたが、それまでにかかった病院では逆に症状が悪化したこともありました。

 

医者の言うことが絶対だと思いすぎない(特に病院を選ぶ段階で。)

心が弱っているときは、医者の言葉には特に過敏になったり、すがりたい気持ちから無意識に医者の言葉を信じやすい状況になっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、たくさんの病院を回ったからこそ言えることですが、精神科医は本当に色々な先生がいます。

セカンドオピニオンという考えがあるように、1人の先生に言われたことが絶対ではないですし、診断や治療法も様々です。

このことを頭に留めておいて欲しいです。

お勧めできない病院<わかりやすい判断基準>

とりあえず薬を処方しようとする

精神科医の中には、悪い意味で適当に薬出しときゃいいや、という先生が残念ながらいらっしゃいます。

精神薬は、飲み始めたらやめる時、だんだん減薬しないといけないものが多いです。

投薬治療の必要があるかどうかの自己判断はできませんが、先生の説明を聞いて不安が残る場合は他の病院に行ってみるのも手だと思います。

精神薬を怖がる必要はないですが、その都度しっかりと心の状況を正確に捉えてくださる先生であれば、患者ごどに合う薬を模索する姿勢も感じられます。

字面では同じ効能の薬でも、精神薬は特に合う合わないがあるものです。

私の知人は、状況が変わったり、本人的にあまり効果が感じられなかったりしたのに、最初に出した薬をずっと出し続けられていました。

そう言う話を聞くと、ますます信頼できる先生に出会い、真剣に向き合ってくださる先生にかかることが大切だと感じます。

付き添いがいる場合、別々で話を聞かない

付き添いで親族などがついていくと言う場合について。

患者と付き添い一緒での問診1人づつの問診がセットであるのが基本と考えて良いです。

付き添いがいるせいで、患者本人が本音を話せないということや、その逆もあるからです。

(もちろん自分の意思で付き添いと一緒に診察を受けたいという場合は、正直に申し出てOKです。)

しかし、逆に本人が希望しない限り別々での問診をする提案がない先生は、経験上お勧めできません

患者の行動や気持ちを否定する

私自身もこのケースは経験したことがあるのですが、すでに精神的にきついのに更に追い込まれます。

治療しに行っているはずが、悪化することも免れません。

話をした時に、それはおかしい、間違っているなどと否定してくる先生に辛い思いをして診てもらう必要はありません。

自分の苦しい状況を受け入れ、冷静に分析してくださる先生は必ずいます。

先の内容とかぶりますが、1人の先生の言葉を信じて自分を更に辛い気持ちに追い込む必要はないのです。 

とにかく、合わないと思ったら我慢しない

これは現在通院中の方にも言えることですが、一度かかったら、ずっとその病院に通い続けなければいけない訳ではありません

初診の方は特に、焦ったり面倒くさかったりするかもしれませんが、冷静に、また他を当たろうというくらいの気持ちでいてもらいたいです。

心の病は、風邪のように1週間やそこらで解決するものではなく、ゆっくりと時間をかけて治していくものです。

つまり、先生とも長い付き合いになります。

できる限り、初めから自分に合うと思える先生にかかった方が、途中で変わるより信頼関係も構築でき、より良い治療を施してもらえます

私も一度経験しましたが、合わない先生の元で治療を受けて病状が悪化するなんてことになれば、時間もお金ももったいないです。

心が弱っている時は、合わないと思っても自分が悪いと思ってしまったり、行動する気力が湧かなかったりすることもあると思います。

しかし、そこはこれから治療を受ける自分のためにも一歩踏み出してみて欲しいです。

(現在通院していて、どこか納得いかない部分があるような方も、手遅れなんてことはないですから、気力があれば他の先生を探してみても良いのではないでしょうか。)

 

これから精神科や心療内科にかかる予定の方、あまり心に余裕はないかもしれません。

しかし病気を確実に治すためにも自暴自棄になったり妥協したりせず、病院選びを行ってもらいたいと思います。

何はともあれ、絶対に症状は良くなるので大丈夫です。経験者の1人としてみなさんを応援しています。

最近大人になった、いや、干物おばさんになった私(24歳)

今回は、初めてのはてなブログ今週のお題『二十歳』に挑戦してみる。

 

正直、ハタチになっても"大人"になった感もなかった、特別な変化もなかった。

年上のお姉さん友達からは『25歳が変わり目よ』と言われ続け、『なるほど、よくわからんが25歳まではこのままか』と思っていた。

しかし、私の変わり目は突如1年早く訪れた

24歳私は干物になってしまった・・・

干物化⑴おしゃれしようと思う日が激減

ハタチ前後は、髪色だのメイクだのファッションだのめちゃくちゃ楽しんでいた。

特に他人と被りたくない個性派路線を突き進んでいたので、相当こだわりを持ってやっていた。

にも関わらず、今の私はなんだ。

なるべくゆるい服、ルームウェアのまま外に繰り出すこともしばしば。

もちろんすっぴん。(マスクは必須w)

メイクするのは月5回あれば良いwww

メイクをすると言ってもマスクをして、目元だけの場合も。

とにかくラクでありたい・・・。

干物化⑵10キロ太る

昔は、細身でスタイルいいね〜と言われるくらいの体型ではあった。

しかし、ストレス食いに加えて代謝も落ち、10キロ増

"25歳以降は、容易に痩せられなくなる"と世間ではよく言われているが、すでに今(24歳)の時点で障壁を感じまくっている。

25歳までは大丈夫って言ったじゃん・・・。

鮮魚に戻りたくて・・・

干物になったからと言って、女は捨てていない・・・!wwww

鮮魚に戻るべく、週6でジムに通いはじめた!!!

鮮魚時代から付き合って、干物になっても怒らない彼氏がいることだけが唯一の救い(???)

が、この彼氏が実はガンで、10キロ太っても気づかない!そして『このままでいいよ〜』と言い続ける・・・。

誰も応援してくれない鮮魚化だが、25歳はこれ以上に越えられない壁の出現が予想されるので、25歳を迎えるまでに頑張りたい。

今週のお題「二十歳」

<任天堂Switch>cmを見ると色々考えさせられる<cm考察>

私は、cmを見ているとついつい色々考えることが良くあります。

"cm=商品の宣伝"というのはもちろんなのですが、たまーに最後まで何のcmなのか分からないけれど、メッセージ性があるようなものや、思いっきり商品の宣伝なのだけれど、サブテーマのようなものが伝わってくるものもあって、そういうcmが私は大好きです。

昔は海外のcmでしかなかなかそういうのが無かったですが、近年は日本でも増えてきましたよね。

 

みなさんは、こちらの任天堂swichのcmをご覧になった事はありますか?


Nintendo Switch 2019-2020冬 TVCM5

 

 

主夫っぽい彼と仕事帰りの彼女

このcmにはカップルが出てきます。

彼女は仕事が終わり、彼に帰宅の連絡をしています。

彼の方は、彼女の帰りを待ちながらSwichで遊んでいて、夕食の用意もしている。

こんな設定です。

男性は家事、女性は仕事

このような設定のcmは現代ならでは。

"イクメン"や"主夫"というような言葉も生まれた背景には、女性が社会に出ることが当たり前になったということもあるでしょう。

役割は決めつけないとダメ?<専業主婦→共働き→専業主夫?>

女性が働くということが一般的になり、共働きも今や普通。

男女ともに、色々な選択肢ができるようになった事はとても良い事だと思います。

しかし今後、子供を持つ人も少なくなり、共働きを超えて専業主夫が普通な時代ももしかしたら来るかもしれません。

そう考えると、選択肢は様々あるのですが今度は、女性が働かずに家庭に入ることを躊躇したり、男性はその逆だったり、"普通"の形が確立されればされる程、自由から遠ざかるように感じます。

男女平等とは言いつつも、それぞれの役割を決めつけたがる風潮は少なからずあって、本当の意味で性別も関係なく自分らしい選択をできる社会になったらいいのに と思います。

未来のカップルの形は?

働き方も多様化し、今や会社に行かずに仕事をする方法もあります。

またそれも一般的になれば、主婦や主夫という概念すら無くなっていきそうです。

先日の事実婚についての記事でお話しした、『嫁に行く でもなく 婿によこす でもない』というような、カップルが平等で我慢や無理のない形働き方や生き方の面でも"普通"になることが素敵だと私は考えています。

kasago.hatenablog.com

cmの深堀りは楽しい

ほんの数分のcmですが、商品の情報以外に時代や社会のことが盛り込まれていると、見ていて興味深いです。

cm見てこんなこと考えているのは、私だけでしょうか・・・?笑

今回は短めにこの辺で。

ぜひ考察など、コメントいただけたら嬉しいです!

 

 

【ほぼ独学】FP3級に合格したので超丁寧に勉強法を解説してみた。(他の勉強にも使える)【期間1.5ヶ月】

今回は、先日のこちらの記事↓での予告通りFP3級の私がやった独学勉強法について解説します!

kasago.hatenablog.com

一応成績も添付します。

満点を目指すつもりが、大した点数は取れませんでした・・・。

やはり範囲が広い分、知識の取りこぼしがないようにしなければなりません。

f:id:kasagoblog:20200113224843j:plain

成績

使用した参考書<選定理由と感想レビュー>

まずは手始めに、参考書についてお話しします。

私が使用した参考書は、以下の2冊です。

  • 一発合格! FP技能士3級完全攻略テキスト 前田 信弘 (著)

私はカラフルな参考書が嫌いなので、二色刷りのこちらを選びました。

しかしながら、あまりこちらの参考書はオススメできません

 理由としては、問題で問われるレベルの知識なのに参考書に載っていないと言うケースがかなり多かったからです。

私はFP3級に限らず何か勉強するときは、ネットに出ているようなランキング順位より、オススメの中から自分が気にいるかどうかを重視して選びます。

それで今まで失敗した経験はなかったのですし、基本的にはその方が勉強が捗って良いと思うのですが、今回は少し失敗だったと言うのが本音です。

今回は、オススメ1位を選ぶべきだったようです。

(参考書を買い足すつもりはなかったので、『一発合格! FP技能士3級完全攻略テキスト』のみで乗り切りましたが・・・。)

これから参考書をご購入される方には、言わずと知れた有名参考書"みんなが欲しかったシリーズ"のみんなが欲しかった! FPの教科書 3級をオススメします。

確認したところ、この参考書には『一発合格! FP技能士3級完全攻略テキスト』に載っていなかった部分もしっかり載っていました!!

ちなみに『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』は、アマゾンでもベストセラー1位で、多くのサイトでもオススメ参考書として紹介されています。

私のようなカラフルな教材が苦手な方には、少し抵抗があるかもしれませんが、内容は秀逸だと思います。

一発合格! FP技能士3級完全攻略テキスト19-20年版

一発合格! FP技能士3級完全攻略テキスト19-20年版

  • 作者:前田 信弘
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2019/06/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

  • 作者:滝澤 ななみ
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2019/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
  • FP技能士3級 重要過去問スピード攻略 伊藤 亮太(著)

こちらは、ある程度知識が入ってから吟味して選んだのですが、とても良かったです!

大好きな二色刷りで(←何回言うねんw)問題のセレクトも良く、大変役に立ちました。

色使いはさることながら、解説も短めかつ的確に要約されていて勉強しやすかったです。

(※同じシリーズで、問題集とテキストがセットになっている『FP技能士3級 問題集&テキスト』と言う参考書があり、表紙が似ているので注意してください。)

解説が詳しいものの方が良いと言う方は、他の問題集を当たられることをおすすめします。

また、テキストと問題集がシリーズのものであれば、"テキストの◯ページ参照"のようなリンクの記載がされているものもあります。

結論として問題集に関しては、どれがおすすめと言うよりは、テキストと同時に購入せず、ある程度知識が備わった後、自分のニーズにあったものを選ぶのが良いと思います。

FP技能士3級 重要過去問スピード攻略 ’19→’20年版

FP技能士3級 重要過去問スピード攻略 ’19→’20年版

  • 作者:伊藤 亮太
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2019/05/23
  • メディア: 単行本
 

勉強の進め方

  1. 筆記試験範囲のテキストをざっと読み、概要を掴む

  2. 章末問題の分からない箇所の章を本文に戻って読み返す

  3. 章末問題が難なくクリアできるレベルになるまで1と2をループ
  4. 問題集を購入して解く Part1.こんな感じの問題が出るのね〜

  5. 問題集の分からない箇所をテキストに戻って検索し読み返す

  6. テキスト章末問題を完璧にする/問題集を解く Part2.知識を完成させていく

  7. 間違えた問題をテキストに戻って検索し読み返す

  8.  

    6と7のループをしながら実技試験範囲に取り組む

   ☆.YouTubeのFP3級解説動画を観る

手順は、こんな感じです。一つずつ解説していきます。

1.テキストをざっと読み、概要を掴む

初めてテキストを読む時は、ざっとで大丈夫です!

"FP3級ってどんなことを学ぶんだろう?"ということを知るイメージです。

隅から隅まで読んで理解しようとする必要はありません。

難しく考えすぎずサラサラ〜っと嫌にならない程度に読んでいくのが良いです。

2.章末問題の分からない箇所を本文に戻って読み返す

大抵のテキストには、章末問題がついているはずですから、取り組んでみましょう。

テキストを読んでいる時に、わかった気になっていた所も案外わからなかったりするものです。

用語など、テキスト本文に戻り復習します。

この際、大事な箇所に線を引いたり、自分なりのメモを書いたりしながら進めます。

(ここではあまり色をつけて目立たせるようなことはしない方が良いです。理由は後ほど。)

そうすることで、復習しながら問われる知識を洗い出す作業もできます。

3.章末問題が難なくクリアできるレベルになるまで1と2をループ

章末問題でわからない用語や何を言っているのかわからない問いがある場合は、知識が甘すぎます

1と2をループしましょう。

4.問題集を購入して解く Part1.こんな感じの問題が出るのね〜

このタイミングで、問題集を購入します。

ある程度の基礎知識が頭に入り、どんな問題集が自分に合うかわかると思います。

できれば実際に手にとって中身を見て、良さそうなものを購入しましょう。

購入できたら、早速解きます!

この段階では正答率は気にせず"どの知識をどう聞かれるのか"を把握することに重きを置きます。

5.問題集の分からない箇所をテキストに戻って検索し読み返す

ステップ2のように、またテキストに戻って復習していきます。

ステップ2と異なる点は、問題集は章末問題以上に試験に直結する問題が掲載されているので、復習時にはマーカーを引くなど、目が行きやすいようにしておくと繰り返しの復習に役立ちます。

テキストを読んでも疑問が残る点は、ネット検索をするなどしてテキストに書き込み、補完していきましょう。

オリジナルのテキストが出来上がっていき、楽しいですよ!


6.テキスト章末問題を完璧にする/問題集を解く Part2.知識を完成させていく

テキスト章末問題に戻ると、簡単に感じられるくらいにはなっているはずです。

とは言え、苦手なものも見つかるかもしれません、それは本当の弱点だと思うので、その時はまたテキストに戻り今度は目立つようにしておきましょう。

復習しつつ自信をつけつつ、問題集にも再び取り組みます。

今度は、正答率を気にして本番のつもりで解きます。

もちろんテキストのチラ見も禁止!笑

ステップ6の1回目はそこまで正答率は高くなくても、焦らなくて大丈夫。

自分の足りない知識を確認していきましょう。


7.間違えた問題をテキストに戻って検索し、読み返す

テキストに戻ると、すでにマーク済みのところも出てくると思います。

そういう所が弱点なので、何度も読んで覚えましょう。

8.6と7のループをしながら実技試験範囲に取り組む

ここまで来たら、筆記試験範囲を完璧に近づけるのと同時に、実技試験対策に進みます。

筆記試験範囲をある程度のレベルにしてから、実技に臨むのが私のおすすめです!

その方が、筆記も実技も同時に始めるより効率が良いと感じたからです。

実技は筆記の知識が完成されていれば、あとは実技ならではの問いに答えられるようにするだけで、簡単にクリアできます!

要するに、実技は慣れればOKということです。

実技も復習の仕方は、筆記と同じ。とにかく"テキストに戻れ!"です。

☆.YouTubeのFP3級解説動画を観る

移動時間や、どうしてもわからない!という時にYouTubeでFP3級の講義を聞いていました。

今の時代、学びにYouTubeを活用しない手はありません!!!

私は『お金の寺子屋』というチャンネルにお世話になっていました!

より深い知識にも繋がるので、活用をおすすめします。

他にも色々なチャンネルがあるので、流し聞きでも為になると思います。


【2分でわかる】「お金の寺子屋」サイト紹介

 

以上です。

ここまで細かく書く必要があったのか少し疑問ですが、FP3級を受験される方に少しでも役に立てばと思います。

とにかく何度もテキストに戻って復習する、これに限ります!

以上、どの勉強も大体この手順で勉強しているな、と書いてから気づいたかさごでした笑

超番外編:意外すぎた落とし穴"昭和を西暦に変換できない若者がここに!w"

実技試験でのこと。

生年月日が解く鍵になる問題で、私は年号でその知識を覚えていました。

しかしなんと試験本番、西暦で出題されたのです!

昭和が何年まであるか知らなかった私はプチパニック!!!wwww

お金の知識どころか、常識を知らなかったwwww

(昭和は64年まで笑)

最後にお恥ずかしい小ネタを失礼致しましたw

 

FP3級受験生の方々、ご健闘をお祈りしています!!

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ