かさごのおはなし

かさごのおはなし

人生いろいろ。苦しいことも全部人生の肥やし。読んでくれた人を元気にしたいかさごのブログ。

お金に無頓着だった私がFP3級をほぼ独学で取得したらメリットしかなかった!

f:id:kasagoblog:20200112140439j:plain

合格証書


私は2019年に、金融財政事情研究所(通称きんざい)の『三級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)』に合格しました!

今回は、取得までの経緯に関して書いていきたいと思います。

 

具体的な勉強法は、こちら(←絶対こっちの方が需要あるよね) 

kasago.hatenablog.com

 

FP3級を取得した理由

ズバリ、税金・年金・保険その辺りの知識がなさすぎで流石にヤバイ!!と思ったからです。(いや、アバウトすぎる・・・笑)

私は成人するまで、とんとお金に無頓着でした。

年金なんて、学生猶予申請手続きのハガキ出したよ〜くらい。

保険に関しても、親が全部管理してくれていて話すら聞いていなかった・・・。

しかし年齢が上がるにつれ、これから生きて行くのに働いてお金は稼いだとしても、その周辺知識を知らないのはヤバイぞ!?とハッとしたのでした。

ひょんなことから某保険会社のセールスレディ研修を受講することに

(これは番外編すぎるので、流しても大丈夫です笑)

ある日、うちの保険の担当をしてくださっているセールスレディの方から母に、

『セールスレディ育成の研修があるのだけど、受けてみない?』

とのお誘いがありました。

内容は、お給料(新卒初任給より少し少ないくらい)をもらいながら1ヶ月ほど保険についての勉強をして、やる気があればその後本格的にセールスレディの仕事を開始するというものでした。

これは大チャンス!!!と思い、母では無く私が研修を受けさせてもらうことにし、お金を頂きながら勉強できるという最高な時間を手に入れたのでした。

もちろんセールスレディになる気は全く無かったですが、営業所ごとに研修人数にもノルマがあるらしく、勉強の1ヶ月だけでもOKと快く受け入れてくださいました。

ここでFP3級の概要をマスターすることができました!

おかげで、抵抗なくかなりスムーズに独学を始めることができました!

(セールスレディ育成研修についても詳しい記事アップ予定です)

浅く、たまに深く、広い知識が問われる

FP3級を勉強してみて感じたのは、ピンポイントの深い知識より幅広い知識が問われるということです。

レベルとして例えるなら、自分の専門分野ではないけれど教養に毛が生えたくらいの知識は持ってるよ!みたいな感じです。

FP3級の勉強は、将来のために誰もが持っていて得する知識が得られる!

FP3級を武器に何か仕事ができるか?といえば、それはあまり期待できないです。(あくまで3級の話)

しかし、過去の私のようにお金周辺の基礎知識を身に付けたいというような方には、是非是非オススメしたい資格であることは確かです!!

なんなら全国民が持っていて損はない知識といっても過言ではないかもしれません。

これからの時代、ますますお金に関しては自分で備えていかないといけなくなります。

特に若者は持っていたい知識だと感じます。(私は23歳で取得しました。)

ちなみに、知識を増やすための取得を目指す方は実技は きんざいの『個人資産相談業務』を受験することをオススメします。(←後日アップ予定の勉強法の記事で詳しく触れます!)

FP3級を取得して役立つ知識だと実感したエピソード

・『老後3000万問題』が報じられた時

麻生大臣の『老後3000万問題』で様々なテレビ番組の年金特集を見ましたが、内容はもちろん、クイズ形式のものは全問正解できて、それくらい知ってるよ〜と思えるくらいにはなっていました笑

お金に関するニュース全般、格段に理解を深めることができるようになりました。

親の年金受給申請忘れを発見することができた時

うっかりしているともらい忘れてしまう年金(加給年金など)があるのですが、資格取得後に気になって親に聞いてみたら、本当に忘れていてすぐに申請させました。

これに関しては、親も驚きつつ喜んでくれて私も嬉しかったです。

 

このようにお金の常識を身に付けたいと思って臨んでみたら、常識よりはちょっと深い知識まで得ることができました!

今後は、自分自身の将来設計に役立てていきたいです!

独学でもまだまだ間に合う!今年度のFP3級の試験日程は?

2020年度FP3級の試験日程は、FP協会・きんざい共に以下の通りです。

第1回 2020年5月24日(日)

・第2回 2020年9月13日(日)

・第3回 2021年1月24日(日)

第1回は、5月ですね!まだまだ独学で勉強するにも余裕があるくらいです!

受験申し込み期間は、FP協会・きんざい共に2020年3月12日(木)~4月2日(木)です。

 

少しでもFP3級に興味を持った方は、FP協会・きんざいのリンクも貼っておくので参照してみてください。

この記事を読んで、自分も受験しよう!と思った方は是非頑張って欲しいです!!!

合格をお祈りしています!

www.jafp.or.jp

www.kinzai.or.jp


ブラックサンダーだけじゃない!有楽製菓工場直営店のチョコが安いのに美味しすぎる!【バレンタインの義理チョコにもおすすめ】

 

頂き物のチョコレートが美味しかった! 

先日、お義母さんからチョコレートを頂きました。

f:id:kasagoblog:20200111131720j:plain

頂き物のホワイトチョコレート

なにやら良さげなパッケージ。

中身はシンプルなホワイトチョコレートです。

中にいろいろ入っているような高級チョコレートがあまり好みでない私には、どストライクでした!

販売元はブラックサンダーの『有楽製菓

家族で これ買いたいね、という話になり販売元を調べてみました。

箱を見てみると・・・

f:id:kasagoblog:20200111140609j:plain

箱の裏面

有楽製菓・・・???

有楽製菓ってあの、ブラックサンダーの!!!

驚きました、ブラックサンダーからは想像もつきませんでした!笑

価格にもびっくり!

 頂いたのは『デラックスチョコレート 薄板ホワイト』という商品。

価格は・・・30枚入り680円!?

これは驚きました!ちょっとした手土産にもコスパ良すぎです!!!

(これからの季節、バレンタインやホワイトデーの義理チョコにはピッタリかもしれません笑)

 

ホワイトチョコレートは苦手という方、ご安心を!

こちらの商品、ミルク・ビター・いちごもあります

どこで買える?店舗は?

通販でももちろん購入可能なのですが、なんと有楽製菓工場直営店で購入できます

 東京と愛知に1店舗ずつあります。

blackthunder.jp

早速、東京工場直営店に行ってきた!

戦利品がこちら!

(他にもあったのですが、既に家族に食べられてしまい一部だけご紹介します笑)

f:id:kasagoblog:20200111140611j:plain

有楽製菓東京工場直営店 戦利品


ブラックサンダーの定番商品はもちろん、変わり種もたくさんありました。

ブラックサンダー以外のチョコレートも数多くあり、チョコレート好きには最高です!

ここには写っていないのですが(美味しすぎてすぐ食べてしまった・・・)直営店限定商品『ハンドメイドチョコレート デラックスチョコバー』が特に美味しかったです。

ぜひ足を運んでみてください! 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有楽製菓 ブラックサンダー プリティスタイル 味わいキャラメル 49g
価格:128円(税込、送料別) (2020/1/11時点)

楽天で購入

 


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有楽製菓「デラックスチョコレート 4味アソート」200g(標準40個入り)
価格:648円(税込、送料別) (2020/1/11時点)

楽天で購入

 

事実婚について考え始める【年末年始、旦那の実家に帰りたくない派】

年末年始といえば里帰り。

ツイッターやLINEニュースでは『旦那の実家 帰りたい・帰りたくない』論争もみかけました。

私も結婚前提でお付き合いしている彼の実家に、毎年ご挨拶に行くことになっていますが、圧倒的"旦那の実家に帰りたくない派"なのです。

みなさん良い方達なのですが、私は親戚付き合いにトラウマがあり、行くといつもその後メンタルがやられます・・・。

そこで悶々とした結果、事実婚について考え始めるに至りました。

 

ざっくり説明 法律婚事実婚 (かさご調べ) 

法律婚=婚姻届を提出/配偶者控除などが適用される/夫婦同姓/子供が産まれても出生届だけでOK

事実婚=書類提出は特になし/住民票で『夫(未届)』『妻(未届)』とすることで証明され、いろいろ便利/夫婦別姓/子供が産まれたら男性が"認知"しないと養育における義務などが発生しない

法律婚だとダルくなりそうなこと

やっぱり何と言っても、親戚付き合い!嫁姑問題!

結婚は家同士のことと昔から言われているだけはあります。

一人っ子同士なら状況は少し違う気もしますが(かさごは一人っ子)、兄弟がいると甥姪がいたり・・・。

考えただけで憂鬱です。

よくデメリットとしてあげられる配偶者控除、そんなに重要?

共働きも一般的ですし、配偶者控除にこだわる理由も特になく。

妊娠出産や病気などで会社に行けなくても、現代は在宅でも十分に稼ぐ手段はあります。(私も、うつが酷かった時は在宅ワークしてました!)

税金諸々に関して、共働きできているうちは事実婚で特に問題なさそう。

法律婚から事実婚への移行は、ハードルがありますが、事実婚から法律婚への移行はそこまでハードルもなく簡単ですし。

事実婚、考えただけで楽しい

親戚付き合いは、最低限orしなくて良い

程度はカップルによるかもしれませんが、少なくとも法律婚よりは家族として縛られる感がないです。

夫婦別姓

これは一人っ子女子やキャリア女子は、嬉しいと感じる人もいるのでは?

色々な書類の変更もいらなくて楽チン!

男女対等な感じがする

『嫁に行く』でもなければ『婿によこす』でもなく、すごくお互いが尊重されているように感じます。

本当に好きだから一緒に居たい、心の結びつきが強い

フリーな部分が多い事実婚

だからこそ、本当に好きだから一緒に居たくて敢えて事実婚を選ぶということが、法律婚以上に心を強く結び付けてくれる印象です。

事実婚熱望!しかし慎重な話し合いは必須

やはり事実婚は憧れるのですが。

相手のあることですから、しっかり自分の考えを示し相手の意見も尊重して決めなくてはいけないことは確かです。

2人の一番しっくりくる形を見つけたいものです。

『子供="自分の所有物"ではなく"1人の人間"として育てよう』という教育方針のもと育てられた私が今思うこと

みなさんは自分の育った環境について、思うことってありますか?

私の両親の、子供の育て方について紹介しつつそれを受けた私が今思うことを書いてみようと思います。

 

物心ついた時から"自分の意思"を尊重してもらっていた

小さい頃から何事も私自身の気持ちを尊重して、物事が進んでいた記憶があります。

ちなみに私は一人っ子です。

これを言うと、わがままなだけじゃん と言われそうなのですが・・・笑

小さい頃で言えば、中学受験をすることを自分自身で決めたことが印象的な記憶です。

その頃から"自分の人生は自分で決めるもの"という意識が強くなっていきました。

周りの友達は、何かやる際には 親に言われたから などという親主体の動機で行動している子が多く、子供ながらにそれってどうなのよと思っていました。

なので当時は、自分の家の教育方針には大満足でした笑

しかし、中学受験も難なく済ませ順調だった私が、大学受験目前に担任のパワハラでうつを患った時に少し見方が変わりました。

自分で決めたことは自分でしか責任が取れない

私は、うつを患ったことをきっかけに人生で初めて後悔に近い感情を覚えました。

"この学校に来ていなかったら、こんなことにはならなかったのではないか"と自分を責めました。

タラレバの話でどうしようもないのですが、当時はそんな風に感じていました。

その時、ふと『親に言われてやったことだったら、親のせいにできるのになあ』という思いが湧いてきました。

自分で決めた中学受験、自分で決めた学校への進学、全て自分で決めてきた私には私以外を責めることが出来ませんでした。

うつを患ったこともあり、誰かのせいにできたら気が楽なのにと。

当時はすごく苦しかった。

当たり前だけれど、"自分で決めたことは自分でしか責任が取れない"ということは時に苦しいことなのだと実感した瞬間でした。

でも、なんだかんだ育った環境には満足している

とは言え、自分を1人の自立した個として育ててくれた両親には感謝してます。

24歳になった今、大人になると人のせいにして済む問題というのはほぼ無いですし、自分で考えて決断を出す力もとても大事だと日々感じています。

周りの大人には、若いのによく考えてるね!と褒めてももらえます笑

弊害があるとすれば・・・

この教育方針に弊害があるとすれば、生きづらさを感じやすい子供に育ってしまうことかなと思います。

子供自身の性格もあるでしょうが、基本的に"変わってる子"という扱いを受ける印象があります。

そもそも小学生なりたてから、自分の将来や人生について考えている子はなかなか居ないと思いますし、実際私が中学受験を決意するに至った理由の一つに『人生について語り合える友達が欲しいから』というのがあったくらいでしたから。

(偏差値が高い学校に行けば、そういう友達に出会える確率が高くなるはずという期待を持っていました笑←そんなことはなかった)

大学を例に挙げれば、大学進学も一般的になってしまった現代では、なんとなく大学に行く人も数多くいます。

そういう"なんとなく流されて"という人生の決め方を、昔は許容できませんでした

今は色んな経験をして色んな人と出会って、それも悪く無いなと思えるようにもなりましたが。

なんとなく生きている人って、大体が"人生なんとかなるっしょ!"というポジティブな精神の持ち主なイメージがあり憧れてしまうのです。

唯一"親のせい"にできること=自分の性格?

私が唯一親のせいにできることと言えば、この生きづらい性格になってしまったことだと思います。

生きづらいけれど、自分の自信につながる面もあるので、この性格に育ったことが嫌だというわけでは無いのですが。

なんでも自分で決めるように育ってしまい、誰のことも責められない私のような人、『こんな性格にした親が悪い!』と性格に関してだけは親のせいにして、楽になっても良いと思います笑

結論、子供を育てるって難しい。親ってすごい。

だいぶ脱線した結論になってしまいましたが、子供を育てるのって難しすぎる、親になることはすごい!というのが今思うことです。

結婚や出産について考える年齢になり、昔は子供は絶対産む!と思っていた私も簡単にそうは思えなくなりました。

(とは言え、これこそ"人生なんとかなる"精神で考えるべき問題なのかもしれない・・・)

人生って難しい。

どんな性格に育ったとしても、親には感謝です。

 

 

締まらない終わり方ですみません、読んでくださった方ありがとうございました!

是非色んな方の意見が聞きたいのでコメントお待ちしています♪

不安や心配でいっぱいの頭を解放!『独り言ノート』を作ろう!

こんにちは!うつ病や不安症など様々な精神疾患を経験してきた、かさごです!

15歳でうつ病を発症し今年で9年目、やっと寛解との診断を受けました。

この記事では、そんな私が編み出した不安や心配でいっぱいの頭をスッキリさせる方法である『独り言ノート』についてお教えします!

『独り言ノート』ってなに?

『独り言ノート』とは、その名のごとく”独り言”のように、

頭の中を支配して離れない不安や心配事を吐き出す為のノートです。

よく、精神科医やカウンセラーがうつ病や不安症の患者に勧める『日記をつけること』の簡易版と思って頂けると良いと思います。

ではなぜ、日記を書くのではなくて、わざわざ違う方法を取るのかと言いますと・・・

日記を書くことって、結構疲れることだったりしませんか?

精神疾患を患っているいないに関わらず、日記を書こう!といざ初めても続けられなかったという経験のある方は多いのではないでしょうか?

かく言う私も主治医に勧められ、日記をつけようと張りきって日記帳を購入して書き始めたのですが、半年も続けることができずに終わってしまいました・・・。

『独り言ノート』の詳しい解説の前に、

そもそもなぜ精神科医やカウンセラーは、日記を書くことを勧めるのか?

それについて解説します。

 

専門家が『日記』を推奨する理由

日記を書くことで、『どんな時、どんな気持ちになるのか』を記録することができます。

まずこの時点で、一旦自分を客観視し、その時々の気持ちについて分析する機会

を得ることができます。

さらに、日記を書き続きることで、どんどん自分の気分の変化の状況や心癖のデータが蓄積されていき、自分の心のデータベースができていくのです。

日記は、毎日書くものですから、『不安』という気持ちだけでなく毎日様々な気持ちの記録をしていくことができます。

それによって、『不安』に対する分析や対処だけでなく、どんな時に気分が上がるのか等、ネガティブ思考では見逃しがちな”ポジティブな気持ちに持っていきやすくする方法”もだんだんと身に付けることができるようになるのです。

 

しかし日記を続けるのはしんどい、そんな時の『独り言ノート』

いくら素晴らしくても、やはり日記を続けるのって難しいですよね。

当時うつ病持ちだった私には、日記を書こう!と思ったことで”日記を続けられない自分”が生まれてしまい、またひとつ自分を責める要因を作ってしまいました。

うつ病や不安症の方は特に生真面目な方が多いので、お医者さんに勧められたことは頑張ってやらなければ!と一生懸命になってしまいますよね。

私もそのうちの1人でした。そんな中、生まれたのが『独り言ノート』です!

『独り言ノート』は、日記のいいとこ取りと言っても過言ではない!と自負しているくらいオススメなので、ぜひ参考にしてください! 

 

『独り言ノート』いざ実践!

では、具体的に『独り言ノート』の始め方を解説していきます。

1.毎日書かなくてOK!

『独り言ノート』は、日記のように毎日書かなくて大丈夫です。

気楽に、頭をスッキリさせたい時に、書きたい時に、まさに”独り言をつぶやくように”書いてみましょう。

ただし、日付は忘れずに!

日付を書いておくことで、上述の日記と同様、心のデーターベースを作る材料にすることができます。

2.ネガティブな事柄ばかりになっても気にしない!

初めは、自分を責めるような言葉や不満などネガティブな事柄が多くなるかもしれません。

しかし、無理やりポジティブな言葉を書いて自分の気持ちを上げる必要はありません。

なぜなら、これは私の実体験ですが、

『独り言ノート』を続けていくと自分の良い面や出来たことが、ポン!と書いている途中に自然と浮かんでくるようになるからです。

無理やり『ポジティブにならなければ!こんなんじゃダメだ!』と自分を頑張らせる言葉を書いても、ますます心が疲れてしまうだけ。

『独り言ノート』にだけは、自分の素直な気持ちを吐き出してみましょう。

3.最後は、励ましのメッセージを自分に贈ろう!

吐き出した言葉たちを落ち着いた気持ちで、客観的な目線で見返してみましょう。

解決策や次に繋がることがその場で見つかれば、それを書き記すも良し、その場ではよくわからなくても何か感じたら、その気分を書き記すも良し。

そして、いよいよ頭がスッキリしてきたら、最後は少しだけでもポジティブないつも頑張っている自分の心を労う言葉を書いてみましょう。

例えば・・・

”大丈夫”、”焦らなくていいよ”、”落ち着いていこう”、”できるよ” などなど。

自分の大切な人が落ち込んでいる時にかけてあげるような言葉です。

 

『独り言ノート』の効果は?

少なくとも3年は『独り言ノート』を続けている私ですが、もちろん今でも不安に苛まれてどうしようもない時もあります。

しかし、格段に気持ちの切り替えや整理をつけることが上手になったように感じています。

最初は不安などのネガティブな気持ちの時に『独り言ノート』を綴っていましたが、そのうち感情に関わらず、

考え事を整理する手段=『独り言ノート』を書くこと

という習慣がついてしまったほどに、私にとっては日々欠かせない行動の一つになりました。

少しでも頭がもやっとしたら、すぐに『独り言ノート』に吐き出してみる。

そうしているうちに、自分の心を大切にする気持ちが自然と芽生え、明るい明日へ繋がっていくと思います

 

『独り言ノート』ポイントまとめ

  • 毎日書かなくてOK!書くのは不安な時だけ、書きたい時だけ!(日付は必ず書く)
  • ネガティブな事柄が多くても良い!自然と湧いてくる気持ちを書き記そう
  • 全部吐き出せたら、落ち着いた気持ちで自分を労うメッセージを!

 

いかがでしたか?とっても簡単なので気が向いたときに

ぜひ『独り言ノート』を実践して、心が楽になる感覚を実感してみてください!